肥料価格高騰に対する技術対策をご紹介


肥料価格の高騰を受け、徳島県立農林水産総合技術支援センター高度技術支援課は、肥料コスト低減に向けた技術対策を策定いたしました。

 

肥料コスト低減に向けた技術対策について|徳島県ホームページ

 

そこでこの記事では農作業でお忙しい皆さんのために、その内容を見やすくまとめました。

 

目次のリンクをクリックすれば必要な場所だけを見られるようにもなっています。休憩中や雨の日にサクッとご確認ください。

 

続きを読む

農作業中の熱中症に気をつけよう!対策と予防を紹介

「私は熱中症になんてならないから大丈夫」

と思っていませんか?

全国的に見て,熱中症で亡くなられている方はたくさんいます。

 

参照:熱中症による死亡数 人口動態統計(確定数)より|厚生労働省

 

2020年にはなんと1528人もの方が熱中症で亡くなっています。

 

次は,農作業中の熱中症による死亡事故者数です。

 

参照:令和2年の農作業死亡事故について:農林水産省

 

農作業中の方だけで,5年間の間に142件も発生しています。

 

また,2020年の農・畜・水産作業中に熱中症で救急搬送された人数は1490人もいます。

参照:過去の全国における熱中症傷病者救急搬送に関わる報道発表一覧 | 熱中症情報 | 総務省消防庁

 

熱中症は,炎天下の中で作業される農家の皆さんにとって「関係の無いこと」ではないのです。

 

そこでこの記事では,

 

・すぐできる熱中症対策

・こんな症状が出たら熱中症です

・もし熱中症になってしまったら?

・普段からできる熱中症予防

 

をご紹介していきます。

 

知っていることも多いかもしれませんが,休憩中や寝る前などお手すきの時間にでも改めて確認していただけるとうれしいです。

 

 

すぐできる熱中症対策

f:id:yoshinogawa-nougyou:20200611111243j:plain

・外出時は天気予報をチェック

・気温の高い時間帯を外して作業する

・作業前・作業中の水分補給

・こまめに休憩する

・涼しい服装,帽子をかぶる

・単独作業を避ける

・屋外で人と2m以上距離を空けることができる場合はマスクを外す

 

特に難しくない,当たり前のことばかりです。

 

新しいことといえば,「新しい生活様式」が求められている影響で,マスクを着用して作業をされる方もいるかと思います。

ですが,気温・湿度の高い中でのマスク着用はむしろ熱中症のリスクを高めてしまいます。

屋外で人と2m以上距離を空けることができる場合はマスクを外す,マスクを着用する場合には,強い負荷の作業や運動は避けることを徹底しましょう。

 

こんな症状が出たら熱中症です

f:id:yoshinogawa-nougyou:20200611111226j:plain

熱中症指数が高いときは…」

「高温下の作業は…」

なんて言われても,野菜は待ってくれない!

農家さんにとっては,どうしても作業をしないといけない時もあるかと思います。

ですが,せめて以下のような状況になったらすぐに作業をストップしてください。

 

・めまい・失神

・筋肉痛・筋肉の硬直

・大量の発汗

・頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感

意識障害・けいれん・手足の運動障害

・高体温

 

もし熱中症になってしまったら?

f:id:yoshinogawa-nougyou:20200611111256j:plain

もし自分や,一緒に作業している方が熱中症になってしまったら以下のように対策をしてください。

 

・涼しい環境へ避難

・服をゆるめて風通しをよくする

・アイシングや氷などで体を冷やす

・水分・塩分を補給をする

 

上記の対策をしても,

・意識がない

・自力で水が飲めない

・応急処置を行っても症状がよくならない

ような場合は,すぐに救急車を呼んでください。

 

普段からできる熱中症予防

f:id:yoshinogawa-nougyou:20200611111311j:plain

できるだけ熱中症にならないために,普段からできることは「健康的な生活」をすることです。

 

・暑くなり始める前からの適度な運動

・ご飯をしっかり食べる

・睡眠をしっかりとる

・お酒はほどほどにする

 

命より大切なものはありません。

 

熱中症に注意し,農作業に取り組みましょう。

【2022年度】吉野川農業支援センター 土壌分析の御案内

吉野川農業支援センターでは、原則毎月第2・4水曜日に土壌分析を行っています。

2022年度の予定ができましたので、こちらにてお知らせさせていただきます。

 

また、まだ土壌分析を行ったことのない方のために、

  • 土壌分析をご依頼いただく際の手順
  • 土壌分析を行うメリット

も合わせてご紹介しています。

 

ぜひご一読ください。

 

続きを読む

農作業機付きトラクタの公道走行にあたってのポイントを解説

地方運輸局より、農作業機をトラクターに装着したままでの公道走行について、基準緩和認定の公示があったのはご存じかと思います。

 

作業機の着脱の手間をかけずに、トラクターでの公道走行が可能になったわけですが、少し間違うと法令違反になってしまうこともあるので注意が必要。

 

そこで、どういった点をチェックすべきなのか、改めて解説していきます。

 

続きを読む

農作業中の農機による事故の発生要因と防止対策

※8月10日~10月10日は「徳島県秋の農作業安全運動」の実施期間です!

 

農作業中の事故でどれだけの方が亡くなっているかご存じでしょうか?

農林水産省のデータを見ると、ここ10年間は毎年およそ300人前後の方が亡くなられています。

f:id:yoshinogawa-nougyou:20210907140512p:plain

令和元年の農作業死亡事故について:農林水産省を参考に作図

 

最新のデータでは300人を下回りましたが、農作業中の事故で命を落とされるのが後を絶たない状況が続いています。

 

さらに気になるのがこちら。

f:id:yoshinogawa-nougyou:20210907140749p:plain

令和元年の農作業死亡事故について:農林水産省第1項 交通事故の現状:警察庁を参考に作図

 

こちらのグラフからもわかるように、農作業中の死亡事故は一般交通事故の約7倍、建設業の約3倍にも及びます。

 

そこでこの記事では、農機事故を未然に防ぐために、

・事故発生の要因

・事故防止の対策

をお伝えします。

 

「運転は慣れてるから」「今までそんなことは起こったこと無いから」という方も多いかと思います。

しかし、事故が起こってからではもう遅いのです。

この記事を読んで、改めて考えていただければと思います。

 

 

事故発生の要因

f:id:yoshinogawa-nougyou:20210907135529p:plain

左のグラフは、公道での農機による交通事故の死亡・重傷事故件数と、その内訳です。

 

このグラフから、公道での農機の交通事故は主な理由は

・単独事故

・追突事故

の2種類あるということがわかります。

 

なお、右の2つのグラフは事故による死亡・重傷それぞれの件数です。

単独事故の多くが死亡事故につながっていることがよくわかります。

 

それでは、単独事故・追突事故にはそれぞれどのようなものがあるのか確認していきます。

単独事故

用水路への転落

運転操作ミスや道路環境が悪いことにより、田畑や用水路へ転落。

傾斜地での横転等 

農機は通常の車に比べ重心位置が高いため、傾斜地等でバランスを崩して横転。

傾斜地等で自然に動き始めた農機にひかれる事故。

追突事故

 夜間等における追突

夜間は後続車から農機が発見されにくく、追突事故が起こる。

昼間のトンネル内でも追突事故の事例がある。

 

それでは次にどのような対策がとれるのかを確認していきます。

事故防止の対策

今回は事故対策のポイントとして4つお伝えします。

確実な運転操作とブレーキ連結の確認

農業による死亡事故は、ハンドルやブレーキ操作ミスによる単独事故が多いですので、道路走行状況に応じた確実な運転を行いましょう。

また、道路走行時は必ず左右のブレーキを連結しましょう。

ブレーキ連結をしていないと、ブレーキを踏んだときに急旋回して転落、横転する事故につながる恐れがあります。

安全キャブ・フレームの装着とシートベルトの着用

救命効果の高い安全キャブやフレームが付いているトラクターを利用しましょう。(安全フレームは倒さずに使いましょう)

 

ラクター等の農機運転中は必ずシートベルトを着用しましょう。

転落や横転、追突された場合にも身体が投げ出されるのを防いでくれます。

実際に、シートベルトをするか否かで死傷率は大きく変わります。

f:id:yoshinogawa-nougyou:20210908102942p:plain

※交通事故総合分析センターの集計結果を参考に作図

 

また、ヘルメットの着用にも努めましょう。

ランプ類や低速車マーク等の取り付け

一般車両との接触や追突を防ぐためには周囲に気づいてもらうことが大切です。

「低速車マーク」や、「反射板」を設置しましょう。

直装式作業機を装着してトラクター本体のランプ類が見えなくなる場合や、ランプ類のないけん引式作業機をけん引する場合はランプ類を増設してください。

走行中の注意

運転する時には、交通量の少ない一般道・農道を選んで通行しましょう。

また、よく走行する農道は、路肩や曲がり角の草刈りや、ポール設置により安全にしましょう。

 

段差乗り越えのときなどのときは、作業機を下げバランスを失うことのないようにしてください。

まとめ:悲しい思いをしないために

全て「そんなの当たり前」と思われていることかもしれません。

しかし、当たり前の積み重ねが事故の一番の予防対策です。

今一度、事故防止の予防対策をお願いいたします。

 

f:id:yoshinogawa-nougyou:20210908143206p:plain



 

【いちごの育苗】ランナーの押さえ方のポイントを動画付きで解説します

いちごのランナーの押さえ方のポイント

いちご育苗時のランナーの押さえ方がよくわからない。具体的にどれくらいの深さで押さえればいいのか。

このような悩みにお答えします。

続きを読む